Skip to content

知っておきたいストーマケア

ストーマケアは医師や看護師だけでなく介護職も担当できる!

Menu
  • サイトマップ
  • ストーマケアの介護で気をつけたいこと
  • ストーマケアの大切さ
  • 介護職でもストーマの交換を行える
  • 具体的なストーマケアの流れ
Menu

介護職でもストーマの交換を行える

介護職でもストーマケアに携わることは可能です。

人工肛門の交換は、看護師や医師などの医療従事者以外は携われないと考えられがちです。そのため介護利用者がストーマを装着している場合は、対応をすべて看護師に任せてしまうケースも多いでしょう。

しかしたとえ利用者がストーマを装着している場合であっても、安定した状態を保っているのであれば、介護職でもケアを行なうことは可能です。看護師や医師が担当するのが望ましいという前提はありますが、人手不足の現場も多く、介護職が担当しなければならない機会もあるでしょう。そのためストーマケアについて学んでおいて損はないはずです。

直腸の異常によりストーマを装着することになった方は、心身共にデリケートな状態であることを理解しておく必要があります。肛門周辺の問題ということにより、細心の注意を払ってケアに取り組むことが大切です。

ストーマを付けた方は、排便の調整が上手くできなくなっています。日常の排便も下痢症状を起こしがちになるのです。下痢に伴い、脱水症状を引き起こしてしまったり、肛門周辺に炎症を生じたりするケースも珍しくはありません。介護に携わる方は、ケアを施す利用者の状態を常に意識しておくことが大切です。

利用者を移動させる際に便が漏れることもあります。ストーマを付けている方に施設内を移動してもらう場合には、余分な負荷を与えないように心がけることが大切です。

入浴のときにも、ストーマを付けている方の場合には看護師の補助が必要となります。看護師の指示に従いながら、肛門周辺に異常がないか注意することが大切です。

ピックアップ

  • ストーマケアの介護で気をつけたいこと
  • ストーマケアの大切さ
  • 介護職でもストーマの交換を行える
  • 具体的なストーマケアの流れ

タグ

介護職 洗浄 研修 重要性

最近のコメント

    カテゴリー

    • ポイント
    • 介護職
    • 可能
    • 洗浄
    • 測定
    • 現場
    • 研修
    • 重要性

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    ©2025 知っておきたいストーマケア | Built using WordPress and Responsive Blogily theme by Superb